
レッド・ガーランド/ハイ・プレッシャー
(PRESTIGE)
さて皆さん、7月も最終日となってしまいました。
今年はちょいとアタシが体調不良とか何とかで、なかなか気合いの入った連日更新が出来ておりません。
大変申し訳なく思っておりますが、それでも毎日このブログをチェックしてる方々が結構いらっしゃって、本当に有難いことです。
えぇと、はい、この数日は「レッド・ガーランド強化月間」で、1950年代のガーランドとコルトレーンが共演した”マラソン・セッション4部作”について書いておりますが、お前しっかりしろ、ガーランドはマラソン頑張ってるけど、お前は息切れしてるじゃないかと、自分で自分にツッコミ入れながら今書いてますよ〜。
はい、そんな訳でガーランド、マラソン・セッション4部作は後半戦あと2枚です。
本日ご紹介するアルバムは『ハイ・プレッシャー』こちらも1957年11月と12月のたった2日間のセッションから集めた全5曲入り。
毎回のように言っておりますが、ガーランドとコルトレーンが組んだPrestigeのアルバムは、どれも50年代一流のジャズマン達ならではの最高の空気感と、リラックスと緊張を絶妙なバランスでたっぷりと楽しませてくれる、つまり極上な作品揃いで甲乙付け難い良盤”しか”ありません。
更にその上、4枚のどのアルバムにもそれぞれ”聴きどころ”や”目玉の曲”というのがあって楽しめるというから、これはもうたまんないんですよ。
かく言うアタシも、最初ガーランドという人のことは
「マイルスのバックでそつのないプレイを聴かせてくれる職人肌のピアニストだな」
と思っておりました。
つまり、派手さはないが味のあるタイプだと思ってて、まぁそんなガーランドがコルトレーンを引き立ててるアルバムだろうから悪かろうはずがない、マイルスのバンドで一緒にやってた仲だしね。
ぐらいに思ってたんです。
ちょいと意地悪な書き方をすれば
「コルトレーン参加作の中では、まぁ無難にカッコいいアルバムが、4部作であるということだろうから、まぁ徐々に集めていけばいっか」
ぐらいに、まぁナメてたんです。
ところがこの4部作、聴いてみたらばこれが「まぁ無難にカッコイイ」どころの話じゃなくて、最高にシビレる素晴らしい作品だった。
しかも、成長著しい時期のコルトレーンの引き立て役だろうと思ってたガーランドのプレイが(リーダーだから当たり前なんですが)、コルトレーンのイケイケなプレイと並行の位置の同じ高さにあって、グルーヴと落ち着きの両方でもって完璧に響き合って溶け合っておるもんだから仰天して
「ひえぇ、レッド・ガーランドってこんなにキャラの立ったカッコいいプレイをする人だったんだ!」
と、初めてその凄さを認識しました。
で、今日ご紹介する『ハイ・プレッシャー』であります。
High Pressure
【パーソネル】
レッド・ガーランド(p)
ドナルド・バード(tp)
ジョン・コルトレーン(ts)
ジョージ・ジョイナー(b)
アート・テイラー(ds)
【収録曲】
1.ソフト・ウィンズ
2.ソリチュード
3.アンディサイデッド
4.ホワット・イズ・ゼア・トゥ・セイ
5.トゥー・ベース・ヒット
(録音:BC1957年11月15日,@AD12月13日)
このアルバムは「ノリノリの曲」と「美しいバラード」の2本立てです。はい、難しいことは言わない、聴いている人はパッと聴いて「いぇいゴキゲン!」か「あぁ、いいわぁ・・・」と素直に感じておればいいし、また、どんな人にも、たとえばジャズとかよくわからん、何がいいの?って人でも、1曲目の『ソフト・ウィンズ』からもうノリノリのグルーヴに耳とハートと腰を持っていかれてウキウキせずにはいられないってヤツです。
そう、この盤の大きな目玉はとにかく1曲目、のっけからガーランドのピアノがとにかく走る走る、転がる転がる(!)
ガーランドって、自分が前に出て凄腕を披露することよりも、一音から出る雰囲気とバンド全体のノリをとても大事にする人で、決してテクニックを売りにするタイプじゃないから、そこんとこ誤解されがちになって地味とか大人しいとか言われることも多いのですが、いやアナタ、この軽快に走りながらどんどんふくよかに拡がってゆくメロディ・ラインの美しさを聴いてごらんなさい、どんなにノリノリで弾いてもフレーズの美しさ、ノリノリなはずなのにそのフレーズ聴いたら何故か「あ、美しい」と思ってしまうこのセンスの最高なとこ、これはもう凄いテクニックです。
そしてこのアルバムのもうひとつの目玉が、今度はバラードで容赦なく美しい『ソリチュード』これはデューク・エリントンの名曲で、多くのカヴァーが存在しますが、アート・テイラーが刻むしっとりとしたブラシでのリズムに合わせて豊かに響くジョージ・ジョイナーのウッドベースの音、これだけでもうしっかりと”音楽”なのに、ガーランドの憂いを帯びた美の塊のようなピアノがかぶさるともう窒息しそうな切なさがこみあげてきます。続くコルトレーン、バードのソロも儚くて儚くて涙腺はずっとホロホロ。
他の曲も同じ水準で本当に質感が擦り減らない、この時代のジャズの人達の凄さに嫌でも感服せざるを得ない素晴らしい演奏ですが、もうアタシはいつも冒頭2曲を聴くだけで胸がいっぱいになりますので今日はこの辺で。
”レッド・ガーランド”関連記事
”ジョン・コルトレーン”関連記事
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/