ヤクザときどきピアノ
(CCCメディアハウス)
久々に心の底から”撃たれた”というものを読みました。
これは素晴らしい「音楽の本」であります。
鈴木智彦さんという人は、日本の裏社会へ単身乗り込んで行って体を張ったレポを書くヤクザ専門ライターです。
その文章はとにかく鋭い写実そのもので、アタシが今まで読んだどのレポも「ヤクザ」という対象を通して、社会が絶えず生み出している不条理そのものが文章から迫ってくるようで、常にそれなりの緊張感を持って読んでおりました。
そんな鈴木さんの新しいエッセイのテーマが何と「ピアノ」と聞いてちょっと驚きましたね。
もちろん鈴木さん自身はヤクザでもコワモテの人でもない、どちらかというとどんな現場であれ丁寧に足を運んで、無駄のない文章で記事にする今ドキ珍しいぐらいの真面目な生粋の”文屋”です。前評判のあらすじを見れば
「50を過ぎてピアノを習いはじめる」
とあり、うむむ、そのように完全なる”趣味の分野”のあれこれと、これまで読んできた文章からかいま見られる硬派なイメージとがどうも直結せずにおりましたが、内容は今まで読んだ著作とは全く違うユーモアとピュアネスに溢れた微笑ましいものだけど、これが凄く硬派で面白い(!)
事の発端は『ヤクザとサカナ』の原稿を全て書き終えて、いわゆるライターズ・ハイになっている時、フラッと入った映画館で観たミュージカル映画、そこで使われていたABBAの『ダンシング・クイーン』を聴いたこと。そして、不意にその曲を聴いて涙が溢れて止まらなかったこと。
「ダンシング・クイーンをピアノで弾けるようになりたい!」とそれからまるで何かに憑りつかれたようになって、門前払い覚悟であちこちのピアノ教室に電話をかける。「アバのダンシング・クイーンをピアノで弾けるようになりますか?」と電話で訊き、ほとんどの教室で「無理です」「男性の方のレッスンは受け付けていません」と冷たく断られるが、アポ取り2日(!)を費やした後見学に訪れたピアノ教室で、運命の”レイコ先生”との出会いを果たします。
「アバのダンシング・クイーンが弾けるようになりますか?」
「練習すれば弾けない曲はありません」
「俺でも弾けるんですか?」
「練習すればどんな曲でも必ず弾けます」
「難しい曲でもですか?」
「講師に二言はないわ」
まるで習う側が何をしたいか、どうなりたいかを聞く前から知っているようにピシャリと断言するこのレイコ先生に
「人を殺したことのあるヤクザが特別なオーラを放っているのに似ている雰囲気」
を感じ、更にレイコ先生が「弾けるようになったお手本」として弾いたリストの『ラ・カンパネラ』を目の前で聴いて
「LAで防弾チョッキ越しに38口径の銃弾を受けた思い出」
が、衝撃と共に生々しく蘇り、同時にピアノという楽器本来の素晴らしさに目覚め、猛練習を重ねて・・・。
というノンフィクションです。
途中途中で引用によるクラシック音楽の歴史やピアノという楽器についての詳細な解説、やはり切っても切り離せないヤクザなたとえが軽妙に挟まれながら、最初から最後まで一気にダレることなく読ませてくれます。
鈴木さんとレイコ先生の名言金言は、それこそもうわんさか出てきて何度も無言で頷きましたが、最初から最後まで一貫しているのは
「音楽を本気で愛する2人の人間の、どこまでも真摯でひたむきな音楽愛の表現」
が、会話にも行動にも滲み出ているということでしょう。
レイコ先生は一応クラシックのピアノ講師ですが、そもそもプロとしての華やかな道ではなく、最初からピアノの先生を目指して音大に入っただけあって、それはつまり「音楽が好きで、自分が教えた人が音楽を本当に好きになるのが嬉しいから」というちゃんとした理由があり、全ての音楽に偏見がない。そして「行ってきなさい」と暗に背中を押すようにフジロックの話をしたりします。
学生時代はロック大好きで、ザ・キュアーのようなディープなパンク/ニューウェーブ系のサウンドを追っかけていた鈴木さんは「何でオレがABBAみたいなポップスに感激したんだろうか?」と、不思議に思いながらも、最後にその理由をちゃんと”音楽的”に理解するに至ります。アタシ的にはこの辺りがもう感動的で、涙が滲みました。
アタシも音楽が大好きで、CD屋を閉じてからもこうやって音楽のブログをやっております。で、今音楽って世の中にあんまり大切にされていないように思える事が凄く多くて気が滅入ることもありますが、世の中には鈴木さんやレイコ先生のように、音楽が好きでそれを大切に守ったり育んだりしている人がきっとたくさんいる。そうだ、そもそも音楽っていうのはひとりひとりの個人の心に大切なものであって、それを売れるとか売れないとか、注目されているとかされていないとか、そういう尺度で測るもんじゃあない。そう思えてアタシも頑張らなくてはと、心に強く決意しました。
音楽好きな人にもあんま興味ない人にも、人生を豊かなものにして欲しいと思っておりますので、この本はぜひとも読んで欲しいです。
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/