2017年08月30日
ジョン・コルトレーン ライヴ・イン・ジャパン
ジョン・コルトレーン/ライヴ・イン・ジャパン
(Impulse!)
奄美では一昨日が旧暦の七夕。
七夕というのは今では短冊に願い事を書く祭り、みたいになっておりまして、小さな子供達がそれぞれ純粋なお願いを書く姿というのは、それは微笑ましいものでありますが、ここ奄美での”旧の七夕”は、お盆の時に天から帰ってくるご先祖様が、我が家の場所を見失わないようにと、長い長い笹竹にきらびやかな飾り付けをして目印にするものでございます。
この際、願い事の短冊はほとんど飾られることはありません。
無言で風にそよいでいる、色とりどりの七夕飾りというのは、何とも言えない風情があってよろしいものでございますね。
で、7月17日に亡くなったコルトレーンを偲んで、彼の素晴らしい音楽を世の人らに広く知らしめようと(といってもこんな辺境ブログに来る人なんて極めて少数だとは思いますが・汗)特集をしております。
そいでもって毎年この旧暦の七夕からお盆の時期に、コルトレーンを集中的に聴くことになるんですが、特に晩年の演奏は、何とはなしにあの世の香りがするというか、どこか別次元の安らぎに満ちているというか、そんな感じがしますので、奄美大島の、無言で風に揺れる七夕飾りに、コルトレーンの音楽をBGMとして脳内で被せてみたりすると、これがとてもしっくりくる。
もちろんコルトレーンは日本人じゃないし、多分旧暦の七夕なんて知らなかったんでしょうが、まぁそういう情緒というか心の風景的なものは、感じる人の心の中では境界もなく溶け合うんだなぁと「大コルトレーン祭」最終日の今日、しみじみと思っております。
さて、じゃあ心の中で日本的な精神世界とコルトレーンの”ジャズな精神世界”がシンクロしたところで、そんな日にふさわしいアルバムを今日は皆さんに紹介致しましょう。
コルトレーンは生涯で1度だけ日本に来て演奏しております。
60年代以降「ジャズの大物は日本に来て稼ぐ」というのが、割と常識っぽくなってきて、実際何度も来日しているジャズマンは多いのに、コルトレーンほどの有名人、コルトレーンほど日本ウケするアーティストがたった1回しか来日してないなんて(!)と、ちょっとでもジャズに詳しい方はびっくりするかも知れません。実際アタシもびっくりしました。
理由はやっぱりコルトレーンが40歳という若さで亡くなってしまったこと。デビューしてブレイクして、日本でも有名になるまでに、やや時間が足りなかったということ。めまぐるしく音楽性を深化させてゆくコルトレーンに、実はリアルタイムのジャズファンの中では、やはり賛否両論の”否”の声も結構あったということが大きいと思います。
あの〜、アタシはハタチそこらの、コルトレーンにハマりだした頃に、当時リアルタイムでジャズ熱心にジャズ聴いてた人達に話を訊いたことあるんですが
『やっぱり60年代はまだまだ”ファンキー”がジャズ好きのほとんどだったよね。アート・ブレイキーとかキャノンボール・アダレイとか、ミルト・ジャクソンの何だっけアレ?あぁ、モダン・ジャズ・カルテットね。マイルスは別格として、そういう”黒っぽくて分かりやすいジャズ”が人気があった。コルトレーン?いやいや、コルトレーンとかミンガスとかモンクはね、ニュージャズって呼ばれてたの。あの辺聴くヤツらは熱心なんだけどどこかおっかないなって、ちょっと距離置いてたね。だからその辺がジャズ喫茶なんかで好まれるようになったのは70年代だろうね、元々のジャズ好きの中に寺山修司とか白石かずことかね、演劇とか文学とかでもちょっと前衛なやつを好む連中が増えて・・・そいつらがジャズのとこにもやってきてあーでもないこーでもないとやりだしたのはコルトレーン死んじゃった後だよ。少なくとも60年代にはあんまりなかったなぁ、新宿以外ではね(笑)』
ということらしいです。
だから1966年7月の、ほぼ15日間に及ぶコルトレーンの日本ツアーも、正直このちょっと前に来ていたビートルズみたいに「凄く盛り上がって行く先々で旋風が巻き起こった」という訳にはいかなかったみたいです。
加えてこの時にマッコイ・タイナーとエルヴィン・ジョーンズが抜けた”新生ジョン・コルトレーン・バンド”のアルバムはまだ日本で発売されておらず、ファラオ・サンダース、アリス・コルトレーン、ラシッド・アリというメンバーの名前を見ても
「何?コルトレーンのツアーはマッコイとエルヴィンが来られなくなっちゃったから代役ばかりじゃねぇか。メンバーほとんど知らないやつらばっかりだぞこれ!」
と、色々と誤解もあって集客はままならず。
しかし、たとえ集客もまばらな会場であっても、強行軍のスケジュールで心身共にヘトヘトであっても手を抜いた適当なプレイでお茶を濁すコルトレーンではありません。
この『ライヴ・イン・ジャパン』という素晴らしいアルバムに刻まれた、一瞬たりとも気が抜けることがない渾身の生演奏は、それこそコルトレーンの全ライヴ音源の中でも屈指、いやいや、その高い芸術性において、これは人類の遺産として歴史にその名を深く刻まれて然るべきものであると言えましょう。
ライヴ・イン・ジャパン
【パーソネル】
ジョン・コルトレーン(ts,ss,as,per)
ファラオ・サンダース(ts,as,bcl,per)
アリス・コルトレーン(p)
ジミー・ギャリソン(b)
ラシッド・アリ(ds)
【収録曲】
(Disc-1)
1.アフロ・ブルー
2.ピース・オン・アース
(Disc-2)
1.クレッセント
(Disc-3)
1.ピース・オン・アース
2.レオ
(Disc-4)
1.マイ・フェイヴァリット・シングス
(Disc-5)
1.記者会見
2.3大学の学生による共同インタヴュー
3.プライヴェート・インタヴュー
(録音:1966年7月11日、7月22日)
この時期のコルトレーンは、もう定型の”ジャズ”という表現から大きくかけ離れ、リズムもメロディーも、その約束事の呪縛から徹底的に解放を目論んで、結果それが成功している演奏スタイルであります。
ラシッド・アリの「空間断裁細切れ不定形パルスビート」が、まるで滝のように流れれば、コルトレーンは滝壺に飛び込んでえいやぁとお経を唱える行者の如く、テナーやソプラノで長時間の壮絶なソロを繰り広げます。
そのコルトレーンのソロからバトンタッチしたファラオ・サンダースのソロはといえば、更にテンションキレッキレの「ガァァアァアアア!!」「ギョォオオオオオ!!!」と、ほとんどフレーズというよりも絶叫そのものなフリークトーンの盛大なかけ流し。
そんな中でアリス・コルトレーンのピアノは、フリーフォームっぽいけど、とても思慮深さに溢れた美しい音をパラパラパラパラ・・・と空間に敷き詰める。
ジミー・ギャリソンのベースは、そんなバンド・サウンドの中心で動じずにゴリッゴリッと骨太なビートを定型/不定形豪快に織り交ぜて渾身の力で放出する・・・。
とにかく全部の音が尋常ならざる”気”の塊なんです。よく”フリージャズ”って言われるように、それぞれの音は定型のメロディーからもリズムからも、まるでバラバラのように思えますが、これらが同じ空間で鳴り響いていると、やっぱりひとつの音楽として、聴けるんです。
コルトレーンのライヴは”長い”ということで有名ですが、このライヴ・イン・ジャパンの演奏も1曲が凄まじく長い(!)一番短い曲で25分ぐらいで、テーマからアドリブに突入していたら、もうこれは演奏というよりもひとつの”行”、精神や肉体、或いは意識のどの辺のギリギリまで行けるか、コルトレーンは何かとてつもなくデカいものに果敢に挑んでいるような気がしますが、聴く方のテンションもそれにグイグイ引きずられ、アタシはこのコルトレーンの演奏を「長い、ダルい」と思ったことはありません。
コルトレーン・グループの演奏、とてつもなく自由で、尋常ならざる”気”の塊ではあるんですが、そして特に2本のサックスが雄叫びを上げるところとかは、間違いなく過激で瞬間的な破壊力が炸裂してはおりますが、やっぱりどの曲も、演奏そのものは、えもしれぬ安らぎに向かって一丸となってゆくような、そんな多幸感が満ち溢れているような気がするのです。
特に「ピース・オン・アース」この祈りの空気が充満したイントロからもう「あぁ、音楽ってこんなに美しいものなんだ・・・」という、どこから来てどこへゆくのか分からない、正体不明の感動に、これほどまでに襲われる演奏はありません。
音楽で本気で世界を救おうと、それこそ命を削って演奏していたコルトレーン、その素晴らしい演奏を、今年も皆さんに紹介できたこと、そしてもしかしたらここを読んだ皆さんの中で「コルトレーン聴いてみようかな」と思ってその音盤と出会う人がいるかも知れないこと、嬉しく思いながら今年の「大コルトレーン祭」これにてフィナーレでございます。来年もどうぞおたのしみに。
”ジョン・コルトレーン”関連記事
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
「奄美のCD屋サウンズパル」の先頭へ
お教えいただければ幸いです。
「ピース・オン・アース」のスタジオ録音版はあるのでしょうか?
アリスがストリングスをかぶせたものが「インフィニティ 」でしたら、そのかぶせる前のものがあるのか?と考えたもので…。
お教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
『Piece on Earth』ストリングス・アレンジなしバージョンは、アルバム『ジュピター・バリエーション』に収録されております。