
キャンド・ヒート/ブギー・ウィズ・キャンド・ヒート
(ユニバーサル)
前回に引き続き、アメリカが生んだゴキゲンなブルース・ロックの元祖、キャンド・ヒートをご紹介します。
えっと、ファースト・アルバムをやりましたんで、今日はアタシにしては珍しく(?)順序よく、セカンド・アルバムをご紹介しましょうね。
時は1967年、アメリカでは西海岸発のヒッピー文化の盛り上がりと呼吸を合わせるように、カジュアルでやかましくてフリーダムな若者の、若者による若者のための音楽、そう”ロック”が一大ムーブメントを巻き起こしておりました。
よく「ロックンロールとロックの違いって何なの?」という、実に良い質問を頂くことがありますが、細かく言えばいくらでも細かく答えられるこの究極の問いに
「うん、ロックンロールって50年代にカッコ良くスーツやジャケットを着こなしてやるバンド音楽で、ロックってのはTシャツにジーンズ着てやってもいいんだぜ!ってのを世界で初めて言ってみせたカジュアルなバンド音楽だったんだ」
と、割とサックリ答えるようにしてます。
そうなんです、Tシャツとジーンズってのは、言ってみれば肌着と作業着で、50年代までは「そんなもんで人前に出るんじゃない!」と言われた服装なんですよ。
でもロックは
「そういう常識を打ち破ろう!」
というところから出てきてるんですね。
で、最初はそういう反抗から来ている若者ファッションは”サイケデリック”というキーワードでもって、段々カラフルでオシャレなファッションになり、ここで”カジュアル”というオシャレの定義が完成してゆく訳です。
考えてみれば英国ではビートルズを筆頭に、軍服をモチーフにした衣装なんかでみんなビシッとキメているバンドが多かったのですが、アメリカの若者意識の中には「アレと正反対のことをやって、オレ達のオリジナルなカルチャーを作るぞー!」という考えもあったのかも知れません。
ロックのその初期のサウンドやスタイルを見聞きしていると
「イギリス→オシャレでまとまっている」
「アメリカ→ワイルドでやさぐれとる」
という図式があてはまるのも、こういった若者意識の違いなんですね、えぇ多分。
で、キャンド・ヒートは、そんな”Tシャツにジーンズ”の西海岸ヒッピー連中のカリスマでありました。
ライヴでは彼らのタフで荒削りなサウンドでハイになることを求めてやってくる、ヒゲぼーぼーなヤツ、頭から靴まで奇抜ファッションに身を固めたヤツとか、とにかく男女問わずぶっ飛んだヤツらがそのサウンドに敬意を表し
”キング・オブ・ブギー”
と、いつしか彼らのことを呼ぶようになりました。
大体ヒッピーになるような人達は、ええとこの坊ちゃんとかお嬢ちゃんが多くて、ブルースなんて聴いたことなかったんですね。そんなところにキャンドヒートの強烈に泥臭いブルースのカバーなんかにガツーンとヤラレた日にゃあでしょう。
西海岸近辺で人気者になったキャンド・ヒートは、そのままの勢いで、ウッドストックとモンタレー・ポップ・フェスティバルという2大フェスに出演し、そこでもワイルドなパフォーマンスで聴衆を圧倒。
どっちかというとこの2大フェスに出たことが、彼らの人気を決定的なものにして
「キャンドヒートって知ってる?」
「おぉ、アイツらやべぇ!オレこの前のモンタレー行ったんだよ!アイツらのやってる音楽、ブルースなんだってな」
「マジか?ブルースって黒人が昔やってた音楽じゃなかったのか?」
「そうなんだけど違うんだ。いや、オレらが知らなかっただけで、ブルースってヤバかったらしいぜ」
「どうヤバいんだよ」
「え?どうって、とにかくブギーだよ!バカになってノリまくって踊りまくる音楽だって話だ」
と、ブルースやブギーに対する正しい認識も、アメリカの”それまで健全だった若者”に広めてゆくことになります。
【収録曲】
1.イーヴル・ウーマン
2.マイ・クライム
3.オン・ザ・ロード・アゲイン
4.ワールド・イン・ザ・ジャグ
5.ターペンタイン・モーン
6.ウィスキー・ヘデッド・ウーマンNo.2
7.アンフェタミン・アニー
8.アン・アウル・ソング
9.マリー・レヴォー
10.フライド・ホッケー・ブギー
キャンドヒート人気がそんな感じで盛り上がっている頃に、ドカンとリリースされたのが、このセカンド・アルバムであります。
前作は愛とやさぐれが目一杯籠ったブルースのカヴァ―でありましたが、今回は渾身のエグ味溢れるオリジナル曲を書き上げております。
そしてファーストをリリース直後に早速メンバー・チェンジがあって、アドルフォ・デ・ラ・バラという実力派と呼ばれたドラマーが参加してるんですが、まぁこの人のドラムが実に安定感があって、粘り気のあるビートを繰り出してくるドラムで、単純に演奏の上手さで言えば、全く見違えるようにバンド・サウンドにまとまりが出ております。
しかし、中心メンバーであるフロントのボブ・ハイトのクセの強いヴォーカルとブルースハープ、そしてアル・ウィルソンのクセになるスライドギターの魅力は、例えバンドの音がキッチリとまとまったグルーヴを出すようになってもちっとも大人しくなりません。どころか安心して好きにできるリズムを得て、それぞれの持つ勢いとテクニックを存分に発揮しておりますね。
アルバムそのものは、ロック・テイストが強くなりつつ、楽曲自体は彼らのトレードマークである”ブギー”が主体です。つまりミディアムからちょい速いテンポに乗って、シンプルなリフでガツガツとノレるブルースロックです。
ドロドロとした呪文のようなヴォーカルと鋭いギターソロ、ねっとりとしたハープが絡む@から、マディ・ウォーターズ「フーチ・クーチ・マン」スタイルの楽曲として、アレンジもスライドギターのソロもかなりキてるA、アル・ウィルソンのほよほよ脱力したヴォーカルが泥臭いバックと不思議な溶け合いで中毒性の高いBから、フリー・セッションなラフさでグイグイのせてくるEIなどなど、パンチの効いたブルースとサイケデリックなロック・サウンドとのごく自然な(でも十分イカレた)融合な味わいがたまんなくイイです。
にしても相変わらず「綺麗にまとめてやろう」なんて気持ちが微塵もないところに、
”キャンド・ヒート”関連記事
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/