2020年05月01日
好きなギタリスト4選チャレンジ
自粛とかステイホームとかで、おうちで過ごす方が多いようで、そんな中ネットではチャレンジバトンなるものが流行っておりますね。
アタシの所にもツイッターやフェイスブックでお友達からバトンが回ってきましたが、面白かったのがコチラ『好きなギタリスト4人』というバトンです。
う〜ん好きなギタリストはもうあらゆるジャンルにたくさんいますから4人に絞るのむずかしー!と、楽しく悩みまして。で、結局「好き」を基準にしていたら枠が何十個も必要になってきますので、ザックリと『私の人生に大きな影響を与えたギタリスト4人』という枠を無理矢理作って紹介させていただくことにしました。
↓以下はフェイスブックにアップして『好きなギタリスト4人』もとい、アタシの人生に大きな影響を与えたギタリスト4選です。皆さんは好きなギタリストいますか?楽しいので興味ある方はぜひやってみてください。
1.杉本狂市(レピッシュ)
中学生の時はエレキギターの音がどれでベースがどれとか、あんまよく判らなかったのですが、最初にそれを教えてくれたのがレピッシュ。この人達はスカの曲もやるんですけど、あの弦をミュートしつつの"裏"の「んちゃんちゃ」ってカッティング、アレってギターなんだと知った衝撃は凄かったです。暴れ回りながら弾く姿もカッコイイんですよね〜♪
2.ミシシッピ・フレッド・マクダウェル
同じ頃買ったブルースのオムニバスに入ってて、全然全く予想だにしてなかったどこかの部族の民族音楽みたいな激しい土着のビートで私をノックアウトしてくれたのがこのミシシッピ・フレッド・マクダウェル。上手いとかカッコイイとかじゃなくて、もう「こういうもんだ」と受け入れなきゃいかん類の音楽ですよねコレ。
3.カート・コバーン(ニルヴァーナ)
エレキギターの「歪み」を想う時、例えば私はちゃんとしたアンプや高性能エフェクターでキッチリと激しく歪んでる音ってあんまり好きじゃなくて「やむを得ず割れてしまった」みたいのが好きです。だから90年代頭にニルヴァーナ聴いた時はそのギターの音がすげえなと思いました。最初聴いたのは「ネヴァーマインド」だったんですがハマッたのは「イン・ユーテロ」で、今でもこのアルバムの「やむを得ず請われた感じ」が好き。
4.ガボール・ザボ
一応ジャズの人ってなってるけどフツーのフォークギター持ってるし、それをハウらせたりするし、ビートルズとかバカラックの曲をどこの国の音楽かよーわからん妖しさ満載でアレンジするし、アドリブには必ずシタールみたいな開放弦タレ流しするし、でもリズム感とか完璧だしハッキリ言って完コピ無理なぐらい上手いし、あらゆる意味で正しく狂ってる人です。大好きです。
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
2019年05月16日
DJイベント『Have a Good Time』でした。
昨晩は屋仁川にあるカフェ『ポノポノ』にて、DJイベントに参加してプレイしてきました。
DJするのっていつぶりでしょう、本当に何年ぶりか分からないぐらいです。

嬉しくなったのでテーマを「ブラック・ミュージックの歴史」にして、マ・レイニーから始まってジャズをほろほろ流してカーティス・メイフィールドのラスト・アルバムで終わろうと。まぁ思惑通り色々とかけました。
お酒や会話をまったり楽しみながらの、良い意味でのユルユルなイベントです。アタシも久々に会う音楽仲間のみんなと楽しくお話しながらユルユルと。。。

ブースにいるとわざわざの差し入れがあったり(お菓子うわぁい♪)

「ぷくぷく鯛」が余りにキュートだったもんで記念にぷくぷくした顔でパシャリ(見苦しき面体、盛大に晒しますいちいち失礼さんでございます)。

今回は主催や出演の人達が、昔サウンズパルのカウンターにアタシが立っていた頃の高校生で「あの頃色んな音楽聴かせてもらいながらワイワイやってた感じが凄く懐かしくて、今奄美にああいうのあったらいいなと思って出演して欲しかったんです」という、もう涙出そうなぐらい嬉しい依頼だったんです。
そしてお菓子を差し入れしてくれた人達や、アタシが出るっていうんでわざわざ来てくれた人も。
皆さん本当にありがとうございます、これ以上書くときっと泣いてしまいます。
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
DJするのっていつぶりでしょう、本当に何年ぶりか分からないぐらいです。
嬉しくなったのでテーマを「ブラック・ミュージックの歴史」にして、マ・レイニーから始まってジャズをほろほろ流してカーティス・メイフィールドのラスト・アルバムで終わろうと。まぁ思惑通り色々とかけました。
お酒や会話をまったり楽しみながらの、良い意味でのユルユルなイベントです。アタシも久々に会う音楽仲間のみんなと楽しくお話しながらユルユルと。。。

ブースにいるとわざわざの差し入れがあったり(お菓子うわぁい♪)
「ぷくぷく鯛」が余りにキュートだったもんで記念にぷくぷくした顔でパシャリ(見苦しき面体、盛大に晒しますいちいち失礼さんでございます)。
今回は主催や出演の人達が、昔サウンズパルのカウンターにアタシが立っていた頃の高校生で「あの頃色んな音楽聴かせてもらいながらワイワイやってた感じが凄く懐かしくて、今奄美にああいうのあったらいいなと思って出演して欲しかったんです」という、もう涙出そうなぐらい嬉しい依頼だったんです。
そしてお菓子を差し入れしてくれた人達や、アタシが出るっていうんでわざわざ来てくれた人も。
皆さん本当にありがとうございます、これ以上書くときっと泣いてしまいます。
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
2018年11月14日
キングストンの靴 SUN RECORDSコラボ
奄美のイカしたスケートショップ『AMACMA』店主ゆうき君から「予約してた靴が入ったよー」と連絡があったので早速購入しましたよ♪

じゃじゃん♪ かっこいい!
そう、ぶっちゃけてしまえばオシャレというものに関しては年相応に敏感でないアタシが何故靴を予約して買ったのかというとこれですよ。

わかります?
え、わからない??
じゃあこれ

そうなんです、1950年代にエルヴィス・プレスリーを世に出したメンフィスのロカビリー&カントリー、そしてブルースの牙城”サン・レコーズ”と、キングストンブランドとのコラボなんです。
で「サンといえばジョニー・キャッシュ兄貴だよね♪」なアタシは、最初に「出るよ」と情報を教えてもらった時に「買う!」の即答でこのようないきさつになったのであります。
アタシは決してオシャレな人間ではありませんが「ファッションはその人の思想を現すもの」だと思っております。
で、アタシの思想に大きな影響を与えたジョニー・キャッシュ兄貴に関するものは、これは是非ともひとつは身に付けねばと思っておりましたから、これはもう運命とか天啓とかいう類のもんだろうと思って、この鮮やかな黄土色という、少々鮮烈な色合いに合うコーディネートも考えずに購入した訳なんですが、うん大丈夫、気持ちが大事。
価格も¥6000代でかなり良いのですよ、もし気になる方いらっしゃったらAMACMAにお問い合わせを!
≪AMACMA完売したそうです!≫
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/

じゃじゃん♪ かっこいい!
そう、ぶっちゃけてしまえばオシャレというものに関しては年相応に敏感でないアタシが何故靴を予約して買ったのかというとこれですよ。

わかります?
え、わからない??
じゃあこれ

そうなんです、1950年代にエルヴィス・プレスリーを世に出したメンフィスのロカビリー&カントリー、そしてブルースの牙城”サン・レコーズ”と、キングストンブランドとのコラボなんです。
で「サンといえばジョニー・キャッシュ兄貴だよね♪」なアタシは、最初に「出るよ」と情報を教えてもらった時に「買う!」の即答でこのようないきさつになったのであります。
アタシは決してオシャレな人間ではありませんが「ファッションはその人の思想を現すもの」だと思っております。
で、アタシの思想に大きな影響を与えたジョニー・キャッシュ兄貴に関するものは、これは是非ともひとつは身に付けねばと思っておりましたから、これはもう運命とか天啓とかいう類のもんだろうと思って、この鮮やかな黄土色という、少々鮮烈な色合いに合うコーディネートも考えずに購入した訳なんですが、うん大丈夫、気持ちが大事。
価格も¥6000代でかなり良いのですよ、
≪AMACMA完売したそうです!≫
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
2018年10月07日
JVC システムコンポ(EX-S5)!?

先月の話なんですが、遂に我が家のミニコンポが壊れてしまいました。
10年以上使ってきて、不具合のあるところはその都度修理修理で何とか作動させてはきましたが、ここへきて
「メーカーに部品がもうない」
というガーンな状況になってしまったので、やむなく買い替え。
とはいうものの、アタシは基本的にカネがありません。
これまで使っていたやつは、安物ながらCDの他にカセットとMDが聴ける、そして外部接続でアナログレコードが聴けるという、なかなかに使えるやつだったんですね。
馴染みの電気屋さんにこれを伝えると
「うぅ〜ん、今はもうほとんどメモリースティックとかブルートゥースとか、そういうヤツで聴く時代だからなぁ。カセットとかMDはさっすがにミニコンポクラスで聴けるのはもうないねぇ・・・」
あぁ・・・時代って残酷ね・・・。
とはいえ、流石に家でCDとレコードが聴けないとなると、これはもうアタシは死ねと言われてるのと同じことであります。
いろいろと話し合いの結果
「じゃあもうMDとカセットは諦めて、CDとアナログが聴ければそれでいい」
ということになり(実際カセットは少ししかなく、MDは昔からあんま使うことなかったので)、予算¥50000以内という条件で探してもらうことにしました。
数日後「入ったよー」と連絡があり、取りに行くと
「いやいや、条件をクリアしてるブツは結構あったんだけど、やっぱりどういう音が出るかってのを考えに考えたんだけど・・・」
と。
おぉう!何と限られた予算で音質のことまで考えてくれてたんです(!)
こういうところがやっぱり「馴染みのお店の有難さ」です。
で、御馴染み電気屋さんが選んでくれたのが、ビクター(JVC)の EX-S5 というミニコンポです。
JVC コンポ EX-S5-T [ブラウン]
「まず、コイツに付いてるスピーカーがいい」
「ほうほう、どんな風に?」
「ビクターが気合い入れて作ったウッドコーンスピーカーといって、コンパクトだけどすっげぇナチュラルな鳴りなんだよ」
「木で出来てんの?」
「そう。だからこのクラスのちっちゃいスピーカーでもちゃんとした鳴りっつうか、ミドルが豊かなあったかい音で鳴る」
「うぉぉすげぇ」
「ただ、重低音をガンガン響かせたいとか、最新のサウンドをすっごいクリアに鳴らしたいとか、そういう聴き方には向かんかも」
「そりゃまぁねー、あくまでもミニコンポであってシステムオーディオじゃないからねー」
「そう思うっしょ?でも出て来る音はこのクラスではありえんぐらいクオリティ高いのよ」
「へー、マジかー楽しみ」
と、信頼出来る電気屋さん氏の言うことだからとは思ってましたが、まさかそんなやっすいミニコンポで高級感な音質がとか思わんですよ。
半信半疑で持ち帰ってセッティングして・・・。
おぅ、これがJVC自慢のスピーカーかー、ちっちゃいけど奥行きすっげぇあるのね、確かによく響きそうだわい。
とか、割とナメてたんですが
「そんなにいい音だったら戦前ブルースも綺麗に鳴るのぉ?」
と、試しにベッシー・スミスのCDを再生してみたら
・・・何!?何!?何ですかこれは!!
音が、戦前に録音されたSP盤がマスターのプチプチザーザーの音が、ギュッと真ん中に集まって力強く鳴っている(!!)
アタシはオーディオに関してはシロウトで「良い音」の定義もよくわかりません。でも、分からないなりにこの「音」の豊かな奥行きと無理のない鳴りっぷりが耳に心地よいということだけはハッキリ分かりました。
こりゃいいやと思ってお次はジャズ、マイルス・デイヴィスの『スティーミン』おぉぉ、マイルスのミュート・トランペットはCDの音を安物のオーディオで聴くと耳にキンキンしてちょっとキツいところも若干感じてたのですが、これは優しい。優しいけどヤワくなくて、ポール・チェンバースの弾力のあるベースの音がしっかりと鳴っていて、演奏そのものは今まで聴いてきたやつよりもパワフルに感じる。
調子に乗ってそれから戦後のモダン・ブルース、ロック、90年代以降のロック、カリプソ、クラシックなどなど、色々聴きました。
やはりこのスピーカーで聴くには、1960年代以前のモノラルの音楽がよろしいようです。とにかく音が真ん中にギュッと集まって豊かな中域を響かせて鳴る、そのアナログっぽい質感がアタシのような人間にはたまらんのです。
で、やっぱり電気屋さん氏が言うように、重低音バッキバキのたとえばハードコアとかメタルとかは、意外とパワフルではありましたがドンシャリの刺激を求める向きにはちと物足りないサウンドのように思います。
それでもジャスト¥40000でこの豊かな響きの音は凄いですよ。只今オーティス・ラッシュの大好きなアルバム『コールド・デイ・イン・ヘル』を聴いて酔いしれております。
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
2017年06月14日
ライトニン・ホプキンス 雨の日のブルース

連日の、梅雨とは思えないカラッカラの夏晴れが一転、昨日からしとしとと、ようやく雨が降りだしました。
で、昨日の朝はドタバタで、出かける時用のCDを持ってくるのを忘れたんです。
これはいかんとカバンをガサゴソしたら出てきたライトニン・ホプキンスのCD、しまもこんな雨の日に『Rainy Day in Houston』。
余りにもナイスな偶然にあははとなって、終日聴いておりました。
録音は1955年から60年、そしてちょびっとだけ68と見事にバラバラですが、内容はエレキでバンド付き(基本ドラム、曲によってピアノやハーモニカも加わる)でダーティに唸るライトニンで、不思議な統一感があり、何より作品としてイイのです。
しかしライトニンのギター、バカみたいに歪んでいます。
特に前半、ダーティの度合いでいけば、あのドロドロで有名なヘラルド盤をも凌駕しそうな勢いであります。
1960年代前半はもちろん歪み系エフェクターなんて売られてないでしょうから、この歪みおかしいだろうと思思いますが、これは音量稼ぐためにアンプをいじくりまくって、意図せずして音が割れた結果の歪み。
そういえば50年代の時点でワシャワシャのディストーションみたいなギターを弾きまくっていたエルモア・ジェイムズやギター・スリムも、アンプの電圧とかをバカみたいにいじくっていて、彼らが弾いてるアンプというのは、いつ漏電したりショートしたりしてもおかしくない程の危険なシロモノだったそうですが、そんなこと分かってても誰も気にしてなかったというのが何というかアメリカらしいというか恐ろしいというか・・・。
アルバムレビューはこちらをごらんください↓
『音のソムリエ 高良俊礼の音楽コラム』
サウンズパル店主高良俊礼の個人ブログ
http://ameblo.jp/soundspal/
「奄美のCD屋サウンズパル」の先頭へ